1. HOME
  2. コラム
  3. EC
  4. WMS(倉庫管理システム)とは?導入するメリットや選ぶポイントを解説
EC Webマーケティング

WMS(倉庫管理システム)とは?導入するメリットや選ぶポイントを解説

WMS(倉庫管理システム)とは?導入するメリットや選ぶポイントを解説

EC市場が拡大を続けるなか、物流の円滑化は事業者の重要な課題のひとつとなっています。WMS(倉庫管理システム)は倉庫内の作業をサポートし、物流業務の効率化に貢献します。今回はWMSの基礎知識や機能、導入のメリットなどを解説します。

EC運営支援サービス
目次

WMSとは

はじめにWMSとは何か、ほかのシステムとどのように違うのかを理解しておきましょう。

WMS(倉庫管理システム)の概要

WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内の在庫管理や物流業務の効率化を支援するためのシステムです。

倉庫における入荷や保管、棚卸、梱包、出荷などの管理業務を自動化し、効率的で正確な作業を実現するために導入されます。

WMSを導入することで、正確な在庫状況や作業の進捗状況が把握でき、倉庫内部で行う業務全般が効率化できます。また、今までアナログで作成していた帳票類や納品書の発行もできるので人為的な入力ミスが防げ、倉庫内作業の工数の削減、人件費の削減にもつながります。

このようにWMSによって在庫管理が効率化されることで、物流業務のスムーズ化に役立つのです。

WMSと類似するシステムとの違い

WMSの役割をひとことで表すと、倉庫内の作業と物の出入りの管理です。

倉庫内業務の何を管理するかによって、WMSと類似したシステムはいくつかあります。それぞれのシステムとの違いを見ておきましょう。

TMS・WES・WCSとの違い

TMS(輸送管理システム Transport Management System

 

輸送計画の立案、輸送手段の選定、輸送依頼、輸送状況の追跡など、輸送に関連する業務を管理します。

WES(倉庫運用管理システム Warehouse Execution System

 

倉庫内のオペレーションを管理し、制御するためのシステムです。自動化機器(自動倉庫、コンベヤー、ロボットなど)の稼働状況を管理し、さらに、従業員の作業状況をリアルタイムで把握できます。作業工程を調整・制御し、作業と設備動作のつなぎ役となります。

WESはWMSと次に説明するWCSの中間的システムともいえます。

 

WCS(倉庫制御システム Warehouse Control System:

 

倉庫内設備の制御に特化したシステムです。フォークリフトやベルトコンベヤーといった機械を対象とした制御を行います。在庫や従業員の作業については管理の対象外です。

まとめると、WMSは倉庫内の在庫管理と業務効率化、TMSは輸送管理、WESは倉庫内の作業実行と調整、WCSは自動化機器の制御を担当する役割となります。

そのほかのシステムとの違いも確認しておきましょう。

 

在庫管理システムとの違い

在庫管理システムの目的は適正在庫の実現で、倉庫外の在庫も管理対象となります。

WMSは倉庫管理業務の効率化を目的とし、管理対象は倉庫内の在庫に限られます。

基幹システムとの違い

基幹システムは会計、人事、購買、販売、生産管理など、企業の主要な業務に関わるプロセスを統合し、効率化と情報の一元化を支援するシステムです。在庫管理を行える機能もありますが、倉庫内の管理には特化していません。

WMSは物流プロセスにおける倉庫内作業の管理を担うシステムです。入庫管理、出荷管理、在庫管理、棚卸し管理を行うための機能を備えています。

WMSの機能

WMSの基本的な機能について詳しく見ていきましょう。

入荷管理

入荷管理機能は、倉庫に到着した商品や資材を、倉庫内に受け入れるための作業を管理する機能です。

  • 入庫スケジュールの入力
    到着予定日時や入荷予定数など、入荷予定のスケジュールをシステムに入力します。
  • 入庫時の荷降ろし
    到着した商品や資材をトラックやコンテナから降ろし、倉庫内に移す作業における情報をシステムに入力します。
  • 入庫伝票の照合
    入庫された商品や資材の入庫伝票とシステム上の情報を比較し、一致しているかどうかを確認します。
  • 検品・仕分け・ラベルの管理
    入荷した商品や資材の品質を検査し、仕分けやラベル付けを行った情報がシステムに反映されます。
  • ロケーション指示
    入庫された商品や資材に対して、倉庫内の適切な場所(ロケーション)を指示します。これにより、倉庫内の在庫の管理や取り出し作業が効率的に行われます。

在庫・品質管理

在庫・品質管理は、倉庫内の在庫と品質情報を管理する機能です。

  • 在庫照会
    倉庫内の在庫情報を照会し、商品や資材の在庫数や場所を確認します。
  • 期限警告在庫照会
    消費期限や製造年月日などの情報を一括管理し、期限切れ間近の商品や資材を警告する機能です。
  • 移動指示・ロケーション移動
    在庫の移動情報を登録し、別のロケーションに在庫を移動する指示を出す機能です。在庫の配置変更や商品の取り出しによる在庫の再配置をサポートします。
  • 在庫調整
    実際の在庫とシステム上の在庫情報との違いがあった場合に、調整を行います。在庫の増減や移動を正確に反映させるための処理です。
  • 廃棄処理
    期限切れや品質上の問題などにより廃棄する必要がある場合、廃棄処理に伴う在庫数の調整や廃棄の履歴管理を行います。
  • 補充(定期・緊急)
    在庫の定期的な補充や緊急の補充についての指示、情報の管理を行います。
  • 商品履歴
    商品の在庫の入出庫や移動履歴を管理します。
  • ハンディターミナルによる検品
    在庫を移動したあと、ハンディターミナルを使用して商品の検品を行います。目視での検品よりも正確に確認でき、在庫情報を正しく更新します。

棚卸し管理

棚卸し管理は、定期的に倉庫内の在庫数を確認し、実際の在庫とシステム上の在庫情報との差異を確認する機能です。

  • 棚卸し指示
    指定された商品や資材の棚卸し対象を指示し、棚卸し作業の準備を行います。
  • 棚卸し実績
    棚卸し作業の結果を入力します。実際の在庫数や状態をシステムに反映し、正確な在庫情報を更新します。
  • 棚卸し差異リスト
    棚卸し作業において、実際の在庫数とシステム上の在庫数に差異がある場合、その差異をリスト化します。
  • 棚卸し報告
    棚卸し作業の結果や差異リストを報告します。
  • 棚卸しデータの作成、印刷
    棚卸し結果や差異リストなどの棚卸しデータを作成し、必要に応じて印刷します。

出荷管理

出荷管理は、商品や資材の出荷手続きを管理する機能です。

  • 出荷依頼情報の取り込み
    出荷依頼書や注文情報などをシステムに取り込み、出荷に関する情報(商品名、数量、配送先など)を正確に反映させます。
  • 在庫引当・引当処理
    出荷に必要な商品を確保するため、システム上の在庫から必要な数量を引き当てる処理を行います。
  • 出荷指示
    出荷作業やピッキング作業を含む作業指示データを作成します。
  • リスト・ラベル印刷
    出荷作業に必要なピッキングリストや仕分けリスト、荷札などのリストやラベルを印刷します。
  • 梱包入力
    出荷商品の梱包明細やラベルの情報を入力し、必要なラベルを印刷します。
  • ピッキング・検品
    ハンディターミナルを使用して、ピッキング作業や検品作業を行います。出荷する商品を正確にピックアップし、検品を行い品質や数量の確認をします。
  • 送り状・納品書印刷
    出荷のための送り状や納品書を印刷します。
  • 出荷予定/実績の記録
    出荷予定の管理や出荷実績の履歴管理を行います。

WMSの導入で得られるメリット

WMSによって、物流業務がどのように改善するかを紹介します。

在庫追跡による回転数の向上

在庫をリアルタイムで正確に把握できるようになることで、適正在庫を保つのに役立ちます。古い在庫を置いたままということがなくなり、在庫の回転数の向上につながります。

担当者や関連部署との情報共有がしやすくなり、欠品によりビジネスの機会を失うのを回避できます。

ピッキングの効率化とエラーの削減

アナログ方式での確認や入力がなくなり、人為的なミスを減らせます。

バーコードによる検品や照合ができ、誤出荷や、見落としなどの単純なミスがなくなります。

煩雑な業務を自動化することで、作業スピードを向上できます。

コスト削減に貢献

作業や業務が標準化でき、熟練者に頼らずにすむため、人件費を抑えるのに役立ちます。

最小限の人数での作業が可能となり、柔軟な人員配置も容易です。

倉庫スペースの有効活用によって、管理コストの削減にも貢献します。

WMSの導入によるデメリット

WMS導入のデメリットには以下のようなものが挙げられます。

導入コストの負担

WMSの導入については、初期投資が高額化する場合があります。先に挙げたような多彩な機能が搭載されているシステムでは、業務の効率化が進む一方で大きなコストが必要です。

運用の複雑化

WMSは非常に高度なシステムであるため、運用と管理にはある程度の知識が必要です。また、使いこなすまでのトレーニングが必要となる場合があります。従来、システムを導入したことのない倉庫現場では、WMSの導入に向けて新たな人材の確保が求められたり、使いこなすための技能が必要となったりすることも考えられます。

プロセスの変更

WMSの導入において、既存の作業プロセスの変更が必要となる場合があります。それまで熟練者による作業指示によって在庫管理や出荷作業を行っていた倉庫現場では、システムを使った業務への変更に戸惑い、一時的に効率が落ちる、現場からの不満の声が上がるといった可能性もあります。

WMSを選ぶポイント

WMSを導入する際に、押さえておきたいポイントを解説します。

自社に必要な機能が搭載されているか

自社の倉庫や物流センターの現状を把握し、課題を明らかにすることで、WMSに求める具体的なニーズがわかります。必要な機能、WMSによって改善したい業務プロセス、目標とする効率化の達成基準などを踏まえて、実現が期待できるシステムを選ぶ必要があります。

既存システムとの互換性を確認する

既存の基幹システムや、ほかのサプライチェーンのソフトウェアとの連携にも配慮が必要です。データ共有ができないと、思いがけない場面で不便を感じます。データ形式や連動の形式など、シームレスに連携が可能かどうかも確認しておきます。

使いやすさ・わかりやすさ

管理者、現場の従業員などWMSに関わる人員が直感的に操作できるか、トラブルに対処しやすいかなど、運用においての使いやすさやわかりやすさは重要なポイントです。WMS導入によってかえって業務に時間がかかるようになっては、意味がありません。

費用対効果は適切か

WMSの導入にはコストがかかるため、いくつかのシステムを検討しましょう。選択候補のなかで、コストと予算に見合ったシステムを選ぶことが大切です。他社や同業者の導入事例を参考にして、費用が回収できる効果が確実に得られるのかを吟味します。

サポート体制やセキュリティ対策が万全か

システムのトラブルが発生した場合、解決まで時間がかかると業務の停滞につながります。迅速に対応できるよう、どのようなサポート体制であるのかを確認しましょう。また、トラブルのリスクを低減するため、各社のセキュリティ対策を確認し、比較検討することが重要です。

WMSを活用して倉庫内物流業務の円滑化を図ろう

WMSは入荷から在庫管理、出荷までの倉庫内における一連の業務プロセスをサポートするシステムです。導入することで物流業務の効率化に役立ち、最終的には顧客満足度の向上や安定的な利益獲得も期待できます。一方で、WMSのメリットだけではなくデメリットや注意点も十分に理解しなければ、思うような導入効果が得られない場合もあります。自社ニーズ、現状の課題を確認しながら、倉庫内物流業務の円滑化につながるWMSの活用を行うことが大切です。

TOSHO DIGITALでは、EC事業全般を手厚くサポートするサービスを提供しています。受発注や在庫管理、配送、問い合わせなど、物流関連でのお悩みのほか、EC運営全般に関してお悩みの際はぜひ一度ご相談ください。

TOSHO DIGITALの「EC運営支援サービス」

お問い合わせはこちら

図書印刷のフルフィルメントサービス「Logi-CS(ロジクス)」のご案内
コンタクトセンターとフルフィルメントのワンストップサービス ロジクス(Logi-CS)在庫の一元化、受注管理、発送作業、カスタマーサポートまで、一気通貫で支援いたします。

 

EC運営支援サービス

関連記事

  • メールマガジン申し込みへ
  • お役立ち資料ダウンロードページ
  • 新規CTA
  • お役立ち資料自社ECの教科書
  • お役立ち資料ECマーケティング施策
  • お役立ち資料shopifyが選ばれる理由
  • お役立ち資料shopifyのいいところ
  • 新規CTA
  • お役立ち資料SNS初心者講座
  • お役立ち資料Instagram初心者講座
  • お役立ち資料Facebook初心者講座