ECサイト構築方法4つを詳しく解説!費用や選び方のポイントは?

「ネットショップを開業したい」と思った場合に必要となるEC(電子商取引)サイト。楽天市場のようなモール型のECサイトに出店するのではなく、自社でECサイトを構築する場合、どのような方法があるのでしょうか。
一口に「ECサイト構築」といっても、既存のシステムを使ってECサイトを作る方法から、一からECサイトを開発する方法まで、さまざまな方法があります。この記事では、ECサイトを構築するための4つの方法を紹介し、自社に合った構築方法の選び方について解説します。
- 目次
- 1.ECサイトの構築方法の種類
- 1-1.費用を抑えたい場合は「ASP」「オープンソース」
- 1-1-1.「ASP」は最も手軽に始められる
- 1-1-2.「オープンソース」はライセンス費用ゼロ
- 1-2.カスタマイズを重視する場合は「パッケージ」「フルスクラッチ」
- 1-2-1.「パッケージ」は柔軟なカスタマイズが可能
- 1-2-2.「フルスクラッチ」は自由自在に設計できる
- 2.ECサイト構築方法の選び方・3つのポイント
- 2-1.ポイント1:カスタマイズできるか
- 2-2.ポイント2:費用はどのくらいかかるのか
- 2-3.ポイント3:耐用年数はどのくらいか
- 3.構築方法を決めるには、優先事項を明確にすることが大事
ECサイトを構築するには、主に「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「フルスクラッチ」の4つの方法があります。
何を重視するかによって、選ぶ構築方法は変わってきます。この4つの構築方法を、費用を抑えたい場合と、自由にカスタマイズしたい場合に分けて説明します。
費用を抑えたい場合は「ASP」「オープンソース」
ECサイトを構築する4つの方法のうち、費用を抑えたい場合におすすめの構築方法は、ASPとオープンソースです。それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
「ASP」は最も手軽に始められる
ASPとはApplication Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダ)の略で、業務用アプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客に提供する事業者やサービスのことを指します。財務や会計、営業やマーケティングのツールとしてさまざまなASPがありますが、ECサイトにおいてもASPが存在します。テンプレートが豊富なカラーミー や、定期購入商品の販売をサポートするたまごリピート などのサービスがあります。
ASPを導入するとシステムの管理を委託できるので、ネットショップ側はあらかじめ構築されたECサイトを月額でレンタルするだけで済みます。ASPは機能に制限はあるものの、業務の負担を減らすことができ、初めてECサイトを構築する企業や、社内フローの変更が容易でASPを取り入れやすい中小企業などには最適です。
「オープンソース」はライセンス費用ゼロ
オープンソースとは、インターネット上に公開されているソフトを無料でインストールして利用できるシステムです。バグが出た場合は自社で対処しなければならないという欠点がある一方で、ライセンス費用なしでECサイトを構築できます。国内で利用者の多いEC-CUBE や、越境EC(国境を越えたオンラインショッピング)に適しているといわれるMagento などのサービスがあります。
オープンソースを導入する場合、技術力さえあればある程度のカスタマイズを行うことができます。自社に開発部門があり、技術力に自信がある企業のECサイトに適しています。
カスタマイズを重視する場合は「パッケージ」「フルスクラッチ」
ASPとオープンソースは費用を抑えてECサイトを構築することができる反面、自由自在にカスタマイズすることができません。カスタマイズすることを前提とする場合には、パッケージやフルスクラッチがおすすめです。
「パッケージ」は柔軟なカスタマイズが可能
パッケージとは、企業が販売しているECサイト構築用のパッケージソフトを基にECサイトを構築する方法です。POSの在庫データと連携できるEC-ORANGE や、豊富な導入実績を誇るecbeing などのサービスがあります。
パッケージを販売する企業が運営管理からメンテナンスまで行うため、技術力がなくてもECサイトを自社向けにカスタマイズすることができます。手厚いサポート体制を受けられる一方で費用がかかるため、年商1億円以上の中・大規模の企業に向いています。
「フルスクラッチ」は自由自在に設計できる
フルスクラッチとは、既存のシステムやソフトウェアをまったく使用せず、ゼロからECサイトを立ち上げる方法です。
デザインから設計まで一切の制限がなく、自社に合わせたECサイトを構築することができます。高額な初期費用が必要とされるものの、資金力や技術力があり、自分たちですべてを把握して柔軟に運用していきたい企業に適しています。
以下の無料eBookでは、この4つの構築方法についてのさらに詳しい説明や、主要なECサービスについて紹介しています。ぜひご活用ください。
ECサイト構築方法の選び方3つのポイントを紹介します。
ポイント1:カスタマイズできるか
ECサイトには、カスタマイズを前提としてないものから、自社の事業内容に合わせて自由自在にカスタマイズできるものまであります。自社ECサイトのカスタマイズの必要性について、事前に検討しておくことが重要です。
ポイント2:費用はどのくらいかかるのか
ECサイトを構築するにあたり、やはりポイントの1つは費用です。通常、ECサイトを構築するためには初期費用とランニングコスト(月額費用や機能アップデート)が発生します。相場については次章の表を確認し、実際にECサイトを構築する際の目安としてください。
ポイント3:耐用年数はどのくらいか
ECサイトは、立ち上げたら完成というわけではなく、システムが古くなれば更新しなければなりません。次の開発のための費用や時間、技術力を確保できるかどうかも、ECサイトの構築方法を選ぶ際には欠かせないポイントです。
ECサイトを構築するには、それぞれの方式の違いを理解して優先事項を決める必要があります。費用を抑えて短期間でECサイトを構築するのか、カスタマイズの柔軟性を重視して自社の業務内容に合わせたECサイトを構築するのか。自社の課題や目的を明確にして、最適な方法でECサイトを構築しましょう。
また、自社ECサイトの構築やリニューアルをご検討中の方にお役立ていただける無料eBook「自社ECサイト構築の教科書 -成功のための5つのポイント-」も提供しております。ぜひこちらからご確認ください。
参考: